皮膚科の豆知識ブログ

日々の小さな疑問を解決する論文を紹介。講演、お仕事の依頼は「お問い合わせ」からお願いします。

【医師国家試験皮膚科領域④】臨床で役立つ解説-膠原病

前回に引き続き、医師国家試験に出題された皮膚疾患の写真から、皮膚科診断について説明していきます。

 

第1回で紅斑のみかたの原則を解説しました。

(第1回はこちら>>医師国家試験皮膚科領域①

 

・表面がザラザラ:表皮の病変(湿疹)

・表面がツルツル:真皮の病変(薬疹)

 

しかし原則には例外があります。

今回は膠原病の皮疹について取りあげてみます。

 

膠原病の皮疹 

膠原病の皮疹も基本的に表面がツルツルの紅斑です。

以下の写真はSLE、皮膚筋炎、成人スティル病、川崎病ですが、見分けるにはどうしたらよいでしょうか。

f:id:weltall2:20210723132627p:plain

 

答えは「見分けられない」です。

内因性の皮疹は見た目はそっくりで見分けがつきにくいのです。

 

膠原病でも薬疹でもウイルス性発疹症でも同じようなメカニズムで皮疹が生じています。

f:id:weltall2:20210105144020j:plain

そのため、見た目以外のポイント(病歴や検査など)から鑑別していくしかありません。

 

まずSLE。

医師国家試験SLEの図

皮膚筋炎。

医師国家試験皮膚筋炎の図

成人スティル病。

医師国家試験成人スティル病の図

川崎病。

医師国家試験川崎病の図

 

さらにベーチェット病の結節性紅斑も表面がツルツルの紅斑です。

医師国家試験ベーチェット病の図

 

例外:ゴットロン徴候

ただし皮膚筋炎のゴットロン徴候は、表面がザラザラしているので注意してください。

医師国家試験ゴットロン徴候の図

 

 

この理由は、皮疹の形成に外因性の要素があるためだと思われます。

ゴットロン徴候は手指や肘、膝などの摩擦が多い場所に出現します。

つまり摩擦が関係しているため、表皮の変化を伴うのです。

 

まとめ

今回は膠原病の皮疹について解説しました。

次回は表面がザラザラの紅斑について取りあげる予定です。

www.derma-derma.net