検査の性能は、感度と特異度からある程度わかります。
しかし「感度38%、特異度96%」の検査と言われても、イメージがつきにくいのではないでしょうか。
そんなときに便利な尤度比について解説します。
尤度比とは
尤度比は感度と特異度から計算することができます。
・陽性尤度比=感度/(1-特異度)
・陰性尤度比=(1-感度)/特異度
そして尤度比から検査後の疾患の確率を知ることができるのです(検査前確率が5~95%の場合)。
【陽性尤度比】
•10~:確定診断的な所見
•5~10:可能性をかなり上げる
•2~5:可能性を上げる
•1~2:可能性を変えない
【陰性尤度比】
•~0.1:除外診断的な所見
•0.1~0.2:可能性をかなり下げる
•0.2~0.5:可能性を下げる
•0.5~1:可能性を変えない
(日本内科学会雑誌 96:831-832, 2007、ジェネラリストのための内科診断リファレンス)
尤度比5以上、0.2以下からが質のよい検査。
尤度比10以上、0.1以下からが非常に質のよい検査と考えられています。
最初に示した感度38%、特異度96%の検査の尤度比を計算してみましょう。
•陽性尤度比:1.55(1~2=可能性を変えない)
•陰性尤度比:0.12(0.1~0.2=可能性をかなり下げる)
この検査が陽性でも疾患の可能性は変わらず診断はできません。
一方、陰性の場合は可能性がかなり下がり、除外診断することができます。
このように感度・特異度ではなく尤度比で考えると、検査がわかりやすくなると思います。
さらに詳しく
もう少し詳しく見てみましょう。
尤度比から検査後の疾患の確率を数値として知ることができます。
J Gen Intern Med 17:646-649,2002(PMID:12213147)
【陽性尤度比】
10→ +45%
5 → +30%
2 → +15%
1 → +0%
【陰性尤度比】
1 → -0%
0.5 → -15%
0.2 → -30%
0.1 → -45%
(検査前確率が5~95%の場合)
たとえば尤度比10の検査が陽性であれば、確率はだいたい45%増すということです。
検査前の確率が50%であれば、検査後の確率は95%でほぼ確定診断することができます。
そして陰性尤度比0.1の検査が陰性であれば、確率は45%減ります。
検査前の確率が50%であれば、検査後の確率は5%でほぼ除外診断できます。
検査の性能を知りたいときは、感度・特異度から尤度比を計算してみてください。