皮膚科の豆知識ブログ

日々の小さな疑問を解決する論文を紹介。講演、お仕事の依頼は「お問い合わせ」からお願いします。

著書の参考書籍⑤嫌われる勇気

この度、医学書院様より本を出版しました。

www.derma-derma.net

 

この本は様々な書籍、教科書から影響を受けて制作されています。

 

  1. 誰も教えてくれなかった診断学
  2. 極論で語る神経内科
  3. 内科診療フローチャート
  4. 不明熱・不明炎症レジデントマニュアル
  5. 嫌われる勇気

 

このブログではこれらの本を紹介しながら、私の著書の内容を解説したいと思います。

 

今回執筆にあたって「対話形式」を導入したいと考えていました。

そのアイデアのもととなったのは、ベストセラーの自己啓発本「嫌われる勇気」です。

嫌われる勇気

「嫌われる勇気」はフロイト、ユングと並ぶ心理学界の巨匠アドラーの思想を解説した書籍です。

この本の特徴は哲人と青年の2人の対話形式で書かれていること。

 

アドラーの思想は心理学というよりは哲学に近く、難解なことで知られています。

しかし「嫌われる勇気」では対話形式がうまく使われていて、読みやすく理解を深めることができました。

 

とっつきにくい理論を小説やマンガ形式で解説する書籍は数多く出版されています。

 

この本もそんな流行りに乗った一冊かと思っていましたが、どうやらそれは違うようです。

 

古来、哲学の分野では対話型の書物(対話篇)が多く書かれています。

たとえば古代ギリシャの哲学者プラトンの哲学書はほとんどが対話篇です。

 

そして「嫌われる勇気」はプラトンの対話編を意識して書かれているそうです。

 

哲学に対する様々な疑問に対して、対話の中で議論を深めていく。それはソクラテス以来の哲学の伝統なのです。

 

そこで私も皮膚科診断に関する議論を深めるべく、書籍に対話形式を取り入れることにしました。

 

対話篇の医学書

とはいえ医学書に目を向けてみると、指導医と研修医(や学生)との対話形式のものはすでに数多く出版されています。

 

症例をもとに診断の具体的な考え方や、つまずきやすいポイントなどが解説されており、わかりやすいのが特徴です。

 

しかし皮膚科診断の教科書は「見た目一発診断」を謳い解説が薄いものがほとんど。

対話形式のものは限られています。

 

そんな中で皮膚科の対話篇には価値があるはずです。

ですが対話だけでは情報量が少なくなってしまう欠点もあります。

そのため全部ではなく、各項目の導入部と、症例問題の解説だけに対話形式を採用することにしました。

 

対話を書くのは難しい

しかし実際に書いてみると、対話形式の文章はとても難しい。

私はフィクションを書いたことがないため会話のバリエーションが乏しく、不自然なやりとりになってしまいます。

 

また対話篇の重要なポイントは、読者の疑問を代弁した登場人物が的確な質問、指摘を行うことです。

それによって読者も一緒に考えていく形になり、自分の問題として読むことができます。

 

ですが私の本では対話形式が効果的に機能してない部分も目立ちます。

もっと研修医や他科の先生方のリアルな声を反映できれば、より良いものになったのではないかと思います。

これは第2版(…!)への課題ですね。

 

しかしほとんどの医学書が増刷もかからず絶版になるそうです。

是非手にとっていただき、感想やご意見をいただけましたら嬉しいです。

皆様のご意見を取り入れて、より完成度の高い対話を掲載した第2版の出版を目指したいと思っています。

 

本の感想、ご意見はこちらからお願いします。