皮膚科の豆知識ブログ

日々の小さな疑問を解決する論文を紹介。講演、お仕事の依頼は「お問い合わせ」からお願いします。

蛍光抗体直接法の生検を行う部位はどこがいい?

血管炎や水疱症の診断では、生検組織を用いて蛍光抗体直接法を行う必要があります。

それでは生検を行う部位はどこがよいのでしょうか。

論文を調べてみました。

 

血管炎

IgA血管炎の診断では、蛍光抗体法で血管壁へのIgA沈着を証明します。

しかしどこを生検してもよいというわけではありません。

IgA陽性率と皮疹出現からの経過時間の関連を調べた報告があります。

Arch Dermatol. 134(3): 309, 1998 PMID: 9521029

 

血管炎患者102人に対して行われた蛍光抗体直接法の結果です。

48時間以降はIgA陽性率が低下し、72時間以上経過した病変ではほとんどが陰性になっています。

 

つまり皮膚の血管壁に沈着したIgAは48時間程度で破壊されてしまうということです。

したがって生検は出現したばかりの初期の紫斑から行うことが重要になります。

 

水疱症

水疱症の診断では、表皮や基底膜へのIgG沈着を証明する必要があります。

生検は水疱から行うのがよいと思いがちですが、実はそうでもないのです。

蛍光抗体直接法の陽性率を非水疱部、水疱部、水疱辺縁部の3か所で比較した論文があります。

JAMA Dermatol. 155(2): 158, 2019 PMID: 30624575

 

水疱性類天疱瘡患者343人に行われた蛍光抗体直接法の結果です。

意外にも水疱部の陽性率は非水疱部より低く、一番高いのは水疱辺縁部となっています。

【蛍光抗体直接法の陽性率】

・非水疱部:81%
・水疱部:76%
・水疱辺縁部:90%

 

そのため蛍光抗体直接法は水疱周辺の皮膚で行うのがよさそうです。