皮膚科の豆知識ブログ

日々の小さな疑問を解決する論文を紹介。講演、お仕事の依頼は「お問い合わせ」からお願いします。

粉瘤は見た目だけで診断できる?

粉瘤の診断は一般的に視診と触診から行われます。

しかし典型例では診断は容易ですが、ヘソが目立たない場合は、正直なところ診断に確信が持てないケーズも少なくはありません。

粉瘤はどれくらい正確に診断できるのでしょうか。

論文を見てみましょう。

日皮会誌 2004; 114: 1889-97. NAID: 130004708322

 

粉瘤の臨床診断名で病理検査が行われた2856例の後方研究です。

これらの症例の病理診断が調査されています。

【病理診断】

・粉瘤(表皮嚢腫、外毛根鞘嚢腫):86%
・粉瘤以外:14%

 

このように粉瘤として切除された症例の14%は誤診されていたことになります。

 

誤診された症例は石灰化上皮腫や皮膚線維腫などの良性疾患がほとんどですが、悪性腫瘍も含まれており注意が必要です。

【粉瘤と誤診された疾患】

・良性腫瘍(石灰化上皮腫,皮膚線維種など)    72%
・腫瘍以外(炎症性疾患や沈着症など)    24%
・悪性腫瘍    4%

 

それでは臨床所見だけでどれくらい診断できるのでしょうか。

別の論文を見てみましょう。

Arch Dermatol 2009; 145: 761-4.(PMID)19620556

 

手術で切除された皮内、皮下腫瘍183例の後方研究です。

臨床診断、エコー診断、病理診断の一致率が調査されています。

臨床所見の陽性尤度比は6.67で、粉瘤を確実に診断するのはやはり難しいようです。

【粉瘤の臨床診断】

・感度:43%
・特異度:94%
(陽性尤度比:6.67、陰性尤度比:0.61)

 

それではエコー検査を併用した場合はどうでしょうか。

以下のように陽性尤度比が大きく上昇します。

【粉瘤のエコー診断】

・感度:66%
・特異度:99%
(陽性尤度比:91.6、陰性尤度比:0.34)

 

典型的な所見(後方エコー増強、外側陰影など)があれば確定診断的な検査と言えそうです。

診断に迷う場合は積極的にエコー検査を行うのがよいでしょう。

 

ただし感度は低く特徴的所見がみられない場合も多いようです。

そのため陰性尤度比が低く、エコーでも除外診断はできないことに注意が必要です。