現在、医学雑誌medicinaで皮膚科治療薬の連載を行っています。
Vol.61 No.12~13で褥瘡・皮膚潰瘍治療薬編が終了したので、その簡単なまとめを記載しておきます。
作用機序と有効な皮膚疾患
・褥瘡・皮膚潰瘍治療薬は創傷に対して使用する外用薬である。
・創から出る滲出液の中には細胞増殖因子やサイトカインなどが多く含まれており、乾燥させると傷の再生には不利になる。
・しかし過剰な滲出液は創傷治癒を阻害する。
・外用薬を用いて適切な湿潤環境を維持することで創傷治癒が促進される。
薬剤の選びかた
・薬剤を①油脂性基剤(油脂性軟膏)、②水溶性基剤(水溶性軟膏)、③乳剤性基剤(クリーム)の3つに分類する。
・創面の水分量に応じて3つの剤形を使い分けるのが治療の原則。
・創面の水分量が多いときは水分をよく吸収する水溶性基剤、水分量が少ないときは水分を多く含んだ乳剤性基剤、水分量が適切な場合や浅い傷では水分を保つ油脂性基剤を使用する。
①油脂性基剤
・油脂性基剤の外用薬には1)薬効成分を含まない製剤、2)抗菌薬が配合された製剤、3)創傷治癒を促進させる成分が配合された製剤がある。
・創面の保護と保湿効果を期待するなら薬効成分を含まない白色ワセリンで十分。
②水溶性基剤
・水溶性基剤の外用薬にはヨウ素製剤とヨウ素を含まない製剤がある。
・吸水能が高いのはヨウ素製剤の精製白糖・ポピドンヨード軟膏。
③乳剤性基剤
・乳剤性基剤の外用薬にはスルファジアジン銀とトレチノイントコフェリルがある。
・スルファジアジン銀は幅広い抗菌力をもち、壊死組織がある乾燥した創面に感染制御目的で使用する。
・浅い傷や治癒が進んでいる創面では銀の細胞毒性が創傷治癒を遅らせるため、トレチノイントコフェリルを使用。