皮膚科の豆知識ブログ

日々の小さな疑問を解決する論文を紹介。講演、お仕事の依頼は「お問い合わせ」からお願いします。

BCG接種後の副反応はどうする?

ときどきBCGの副反応に遭遇することがあります。

今回はBCG副反応についてまとめてみました。

 

発症時期

まず発症時期に関する論文を見てみましょう。

1997年~2008年に皮膚科から報告されたBCG副反応のまとめです。

日本皮膚科学会雑誌 121 (1), 39-45, 2011 NAID: 10030569476

 

発症までの期間は3か月以内がほとんど(81%)のようです。

BCG接種から症状発症までの期間

・1か月以内:37%
・2~3ヶ月:44%
・4ヶ月以降:19%

 

対応

次は対応についてです。

BCG副反応はリンパ節病変と皮膚病変に分類されています。

 

  • リンパ節炎
  • 皮膚病変(結核疹、真性結核)

 

さらに皮膚病変は結核疹と真性結核の2つに分類されます。

結核疹は結核菌に対するアレルギー反応。真性結核は皮膚に感染した結核菌による病変です。

副反応の種類によって対応が異なります。

 

リンパ節炎

まずリンパ節炎についてです。

222例のリンパ節炎を経過観察した論文では7カ月以内に90%が自然消退しています。

Tuber Lung Dis. 77(3): 269, 1996 PMID: 8758112

【リンパ節炎の自然消退】

・4か月以内:75%
・7ヶ月以内:90%

 

そのため小さなものでは経過観察が推奨されています。

【リンパ節炎の対応】

・2cm未満:経過観察
・2~3cm:症例ごとに判断
・3cm以上:抗結核薬を考慮

 

結核疹

次に結核疹についてはどうでしょうか。

結核疹は結核菌に対するアレルギー反応なので、基本的には積極的な治療は必要ありません。

論文によると丘疹状結核疹は平均2か月程度(8.7週)で自然消退すると報告されています。

西日本皮膚科 84(3): 229, 2022

 

真性結核

最後に真性結核についてです。

真性結核も自然消退する症例が30%程度あるようで、まず2~3か月間の経過観察が推奨されているようです。

改善傾向がない場合は生検を行い、結核菌が検出されれば抗結核薬を3~6ヶ月内服を行うという指針が示されています。

2~3 カ月間の経過観察を基本とする。

増大、自壊する例、あるいは閉鎖傾向がない場合には生検、菌検索を行い、結核菌が検出された場合には抗結核薬の内服を考慮する。