ウイルス感染症
ツァンク試験は数分程度で結果がわかるので、ヘルペスウイルス感染症の診断に有用な検査です。 それではどれくらいの精度があるのでしょうか。 論文を見てみましょう。 J Am Acad Dermatol. 59(6): 958, 2008(PMID: 18929431) ヘルペス患者249人(単純ヘル…
ウイルス感染症の診断では抗体検査が行われます。 急性期のIgM抗体の検出 ペア血清でのIgG抗体価上昇(2倍以上) しかしウイルスの再活性化で発症する単純ヘルペスや帯状疱疹は、抗体検査で診断できるのでしょうか。 単純ヘルペス まず単純ヘルペスについて…
単純ヘルペスと帯状疱疹は見た目が違います。 単純ヘルペスの皮疹は口の周りや陰部に限局しますが、帯状疱疹は帯状に広がります。 また帯状疱疹の方が痛みが強く、皮疹も重篤です。 しかし私たちは本当にこれらを見分けられているのでしょうか。 それを調べ…
単純ヘルペスと帯状疱疹は、ともにヘルペスウイルスによって起こる疾患です。 しかし臨床症状には違いがあり、帯状疱疹では強い痛みを伴います。 この違いはなぜ生じるのでしょうか。 ヘルペスウイルスは感覚神経節の神経細胞に潜在感染しています。 宿主の…
抗ウイルス薬の投与量は、単純ヘルペスと帯状疱疹とで違います。 【バラシクロビルの投与量】 ・単純ヘルペス:1日1000mg・帯状疱疹:1日3000mg なぜこのような違いがあるのでしょうか。 この理由は、帯状疱疹のほうが症状が強いからだと思われがちです。 し…
抗ウイルス薬を使う上で重要なポイントは、殺菌作用はなく静菌作用を持つ薬だということです。 ウイルスの増殖を抑制するだけなので、ウイルスの増殖が終わった後に投与しても意味がありません。 そのため発症後すぐに投与を開始する必要があります。 それで…
ヘルペスはほとんどの症例で、皮疹が出る前に違和感や痛みなどの前駆症状が出現します。 【前駆症状の出現率】 ・単純ヘルペス:85%(臨床医薬 29(2): 137, 2013)・帯状疱疹:70~80%(PMID: 17143845) それでは前駆症状の時点で抗ウイルス薬を開始したら…
単純ヘルペスは何度も再発するのが特徴です。 それではどれくらいの頻度で再発するのでしょうか。 再発性単純ヘルペスの患者290人へのインタビュー調査の結果を見てみましょう。 口唇ヘルペスと性器ヘルペスにわけて、再発回数が調査されています。 臨床医薬…
単純ヘルペスに対しては抗ウイルス薬を5日間投与するのが一般的です。 しかし内服終了時には、まだ治癒していない患者もいるようです。 それではどれくらいの期間で単純ヘルペスは治癒するのでしょうか。 5日間治療の効果 臨床試験の結果を見てみましょう。 …
年6回以上再発する性器ヘルペスでは再発抑制療法が適応になります。 治療期間の目安は1年とされていて、添付文書には「本剤を1年間投与後、投与継続の必要性について検討することが推奨される」と記載されています。 それでは再発抑制療法を中止したらどうな…
他院で治療を開始された帯状疱疹の患者が転院してくることがあります。 その理由は「薬を飲んだら悪くなった」から。 これは薬のせいで症状が悪化したわけではありません。 抗ウイルス薬の作用はウイルスの増殖抑制なので、効果発現までに時間がかかります。…
帯状疱疹は皮膚症状が治癒した後も痛みが残ることが多いです。 それでは、どれくらいの期間痛みが続くのでしょうか。 論文を見てみましょう。 まず帯状疱疹患者316名に抗ウイルス薬を投与後、6ヶ月間フォローした研究です。 Int J Clin Pract. 61(7): 1223, …
帯状疱疹になるのは一生に1回と言われています。 ところが一部で2回以上発症する人がいるようです。 それでは帯状疱疹が2回以上発症する割合はどれくらいなのでしょうか。 帯状疱疹に関する文献を集積したシステマティックレビューを見てみましょう。 BMJ Op…
ウイルス性疣贅の治療では凍結療法が行われます。 しかし教科書には具体的な方法は書かれていません。 そこで論文から凍結療法について考えてみたいと思います。 接触時間 接触回数 凍結前の処置 凍結療法の注意 接触時間 まず液体窒素の接触時間の目安です…
イボの治療では凍結療法が行われます。 保険では月4回まで(週1回)の治療が認められていますが、治療間隔はどれくらいがよいのでしょうか。 まず日本の皮膚科医へのアンケートを見てみましょう。開業医と勤務医で治療間隔が異なるようです。 臨床医薬 28(11…
イボの治療では凍結療法が行われます。 凍結療法にはどれくらいの効果があるのでしょうか。 まず古いですが手のイボに関する論文を紹介します。 Br J Dermatol. 94(6): 667, 1976 PMID: 820365 治癒するまでの治療回数:平均3.1回 6回の治療で83%の患者が治…
足底のイボは難治です。 第一選択の凍結療法が効かなかったときは、どんな治療法があるのでしょうか。 皮膚科医へのアンケート調査を見てみましょう。 Visual Dermatology 9(3): 272, 2010 【第二選択の治療法】 1 活性化ビタミンD3外用:37%2 ヨクイニンエ…
水いぼ(伝染性軟属腫)は自然治癒することが知られています。 そのため無治療で経過観察することも選択肢の一つです。 それでは治癒するまでにどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 いくつかの論文を見てみましょう。 217人の軟属腫患者を経過観察した日…
水いぼ(伝染性軟属腫)治療の第一選択は摘除です。 それでは摘除にはどれくらいの効果があるのでしょうか。 軟属腫摘除に関する1879人の後方研究を見てみましょう。 Pediatr Dermatol. 33(6): 640, 2016 PMID: 27601304 ・1回で治癒(再発なし):70%・2回…
水いぼ(伝染性軟属腫)に対しては摘除が有効ですが、痛みや出血を伴うのが欠点です。 子供に多い疾患なので苦労します。 他に痛くない治療法はないのでしょうか。 皮膚科医へのアンケートによると、摘除以外にも様々な治療が行われているようです。 日本臨…
伝染性単核球症の皮疹はアンピシリン疹が有名です。 かつてはペニシリン系抗菌薬の投与で100%近く皮疹が出るとされていました。 しかし現在ではもっと頻度は低いと言われています。 実際の頻度がどれくらいなのか、伝染性単核球症の後方研究を見てみましょう…
ときどき伝染性単核球症を疑う症例に出会うことがあります。 しかしEBウイルス抗体が既感染パターンで、診断に苦慮することも多い印象です。 実は伝染性単核球症の原因はEBウイルスだけではありません。 それではどのようなウイルスが原因になるのでしょうか…
Paraviral Eruptionと呼ばれる、様々なウイルス感染で生じる皮膚疾患があります。 Dermatology 211: 309, 2005 【Paraviral Eruption】 1. ジアノッティ症候群2. ジベルばら色粃糠疹3. gloves and socks症候群4. asymmetric periflexural exanthem5. eruptiv…
ジアノッティ症候群は様々なウイルスが原因で起こります。 そのため確定診断ができる検査がなく、患者への説明が中途半端になりがちです。 また治療法がなく、治癒までに時間もかかることも問題です。 そこで海外から報告されている診断基準が役に立ちます。…
成人のパルボウイルス感染症に出会うことは意外と多いです。 そのほとんどが「あるかないか分からないくらいの皮疹と手足の腫れ、倦怠感」という症状。 臨床症状がパッとしないため、診断が難しい疾患です。 リウマチ因子や抗核抗体が陽性化することも、診断…
ウイルス感染症を疑う場合、抗体検査をオーダーします。 そして以下のいずれかがあれば感染を証明することができます。 IgM抗体陽性 ペア血清で抗体値の有意な上昇 しかし結果を見て悩んでしまうことも多いのが実状です。 今回はIgM抗体について考えてみます…
ウイルス感染症を疑う場合、抗体検査をオーダーします。 そして以下のいずれかがあれば感染を証明することができます。 IgM抗体陽性 ペア血清で抗体値の有意な上昇 しかし結果を見て悩んでしまうことも多いのが実状です。 今回はIgGについて考えてみます。 I…