粉瘤と呼ばれる腫瘍には主に2つの種類があります。
- 表皮嚢腫
- 外毛根鞘嚢腫
これらにはどのような違いがあるのでしょうか。
内訳
まず内訳に関する論文を見てみましょう。
日本臨床外科学会雑誌 68 (3), 547, 2007 NAID: 130004516519
手術で切除された粉瘤401例の調査です。
以下のように表皮嚢腫が大多数のようです。
・表皮嚢腫:97%
・外毛根鞘嚢腫:3%
発生部位
先ほどの論文では発生部位も調べられています。
表皮嚢腫は全身に発生しますが、顔面、頸部に多い傾向があります。
【発症部位(表皮嚢腫)】
・顔面:23%
・頸部:19%
・背部:17%
一方、外毛根鞘嚢腫の半数は頭部に発生します。
【発生部位(外毛根鞘嚢腫)】
・頭部:50%
・頸部:20%
表皮嚢腫が頭部に発生するのは3%であり、頭部の病変は外毛根鞘嚢腫と考えてもよいかもしれません。
経過
それではこの2つの腫瘍に臨床経過の違いはあるのでしょうか。
炎症を起こす頻度について記載された論文があります。
Br J Dermatol. 94(4): 379, 1976 PMID: 1268052
以下のように外毛根鞘嚢腫では15%と頻度が低いですが、表皮嚢腫は半数で炎症を起こすようです。
Clinically, trichilemmal cysts become inflamed infrequently 14.8%, in this series compared with 50% of epidermoid cysts.
Br J Dermatol. 94(4): 379, 1976
そのため表皮嚢腫は積極的に切除したほうがいいかもしれません。