皮膚科の豆知識ブログ

日々の小さな疑問を解決する論文を紹介。講演、お仕事の依頼は「お問い合わせ」からお願いします。

蕁麻疹が治りませんと言われたら

「蕁麻疹が治らない」といって転院してくる患者は、2つのパターンに分けられます。

 

  1. 難治性の蕁麻疹
  2. 内服が不十分

 

もちろん難治性の蕁麻疹の可能性はありますが、内服が不十分な場合もあることに注意が必要です。

 

皮疹が出現したときだけ間欠的に内服している患者は多いようです。

しかし内服で症状は消失しても中止すると再燃してしまいます。

つまり「薬を飲むと引くが止めると出る」状態を、患者が「治らない」表現していることがあるのです。

 

そのため症状が消失した後も、しばらく予防的に内服を続ける方がいいと言われています。

 

予防内服の効果

予防内服の効果を調べた論文を見てみましょう。

皮膚アレルギーフロンティア 5(3): 194, 2007

 

抗ヒスタミン薬で症状が消失した慢性蕁麻疹患者75人に対して、37人はすぐに内服中止、38人は1ヶ月間内服を継続してから中止しました。

そしてその後の再発率が調査されています。

慢性蕁麻疹の再発率

・症状消失後すぐに内服中止:92%
・症状消失後も1ヶ月内服して中止:34%

 

このように内服をすぐに中止するよりも、しばらく予防内服を行ってから中止した方が再発は少ないようです。

症状が出現しなくなっても内服を継続したほうがいいと、あらかじめ患者に伝えておくのがよいでしょう。

 

予防内服の期間

それでは予防内服はどれくらいの期間行ったらよいのでしょうか。

予防内服の期間については明確なエビデンスはありませんが、日本皮膚科学会のガイドラインでは以下のような目安が示されています。

日本皮膚科学会雑誌 128(12):  2503, 2018 NAID: 130007520783

 

推奨される予防内服期間

急性蕁麻疹

数日~1週間

慢性蕁麻疹

発症後2か月以上

1ヶ月

発症後2か月以内

2ヶ月

 

また急性蕁麻疹では予防内服後すぐに内服を終了してもよいですが、慢性蕁麻疹ではすぐに終了せずに段階的に減量を行っていくのが望ましいと言われています。

具体的には1日あたりの内服量を減量、または内服の間隔をあけます。

3日に1度程度内服することで症状が出現しない状態まで改善したら内服を中止してよいでしょう。

 

蕁麻疹にステロイドは効くのか?

蕁麻疹の治療の基本は抗ヒスタミン薬です。

ほとんどの症例は抗ヒスタミン薬でコントロールすることができます。

 

ところが一部、薬の効果が乏しい患者も存在します。

そんなときステロイドの全身投与が行われることがありますが、その効果はどれくらいあるのでしょうか。

論文を見てみましょう。

 

短期的効果

まず短期的な効果を見た論文です。

Medical Forum Monthly, 25(6): 50, 2014

 

急性蕁麻疹患者60人に対して、①20人に抗ヒスタミン薬、②20人にステロイド(デキサメタゾン4mg)、③20人に抗ヒスタミン薬+ステロイド(デキサメタゾン4mg)の静脈注射が行われました。

そして治療3時間後の症状改善率が調査されています。

【症状改善率(静脈投与3時間後)】

・抗ヒスタミン薬のみ:70%
・ステロイドのみ:40%
・抗ヒスタミン薬+ステロイド:90%

 

このようにステロイドは単独では効果は低いですが、抗ヒスタミン薬と併用することで症状をより抑制できるようです。

抗ヒスタミン薬の効果が乏しい場合はステロイドを併用してもよいでしょう。

 

長期的効果

ただし数日単位で見るとステロイドの有効性はないという報告もあります。

Ann Emerg Med. 71(1): 125, 2018 PMID: 28476259

急性蕁麻疹患者に対して、50人にザイザル5mg、50人にザイザル5mg+プレドニン40mgが投与されました。

そして治療開始2日後の皮疹の改善率が調査されています。

【皮疹改善率(治療開始2日後)】

・抗ヒスタミン薬のみ:78%
・抗ヒスタミン薬+ステロイド:70%
difference: -8%(95%CI:-25% to 9%)

 

このように長期的にはステロイドの有効性のエビデンスは乏しいようです。

あくまでも一時しのぎ的に使用するのが望ましいでしょう。

 

またステロイドは「一時的に症状を改善するがリバウンドを起こす」ので使うべきではないという意見もあります。

蕁麻疹だったらステロイドは入れるべきでないと思います。一時的によくなってもすぐにぶり返すからです。近医でステロイドを入れた患者さんの対応にはずいぶん苦労しました。

visual dermatology 18増刊: 94, 2019

 

難しいところですが、安易には使用しないほうがいいのかもしれません。

 

私の書籍プロモーション戦術とその成果

前回のつづき

www.derma-derma.net

 

今回は私が行った書籍のプロモーションとその成果をまとめてみます。

 

1. 発売前

 

SNSでの発売前の話題作りは必須です。

プロモーション用のTwitterアカウントを発売の約1年前に作成しました。

 

目標はフォロワー数4桁。

医学ネタのツイートを毎日行い、フォロワー獲得に努めました。

(最近はTwitterのアルゴリズムが変わって、医学ネタではフォロワーを伸ばしにくくなってきています)

 

アカウント作成は2021年1月。

最初は苦戦しましたが5月にフォロワー500人、10月にフォロワー1000人に到達。ギリギリで目標達成です。

画像2

 

さらに個人的に重要と考えているのは、出版社やネット書店の商品ページです。

一般書の場合、ネット上で試し読みができるものがほとんどで、購入前に内容を確認することができます。

 

ところが医学書はサンプルページがないものが多く、実際に書店で見るまでは内容がわかりません。

仮に発売前の話題作りがうまくいったとしても、本の内容がわからなければ予約や購入にはつながらないでしょう。

 

そこで出版社にお願いして、アマゾンの商品ページにサンプルを掲載していただきました。

 

また出版社のホームページには試し読みページがありましたが、ランダムなページがバラバラに掲載されているだけでした。

それでは内容がわからず購入につながりません。

そこで第1章をほぼ全部読めるように変更してもらいました。

www.igaku-shoin.co.jp

 

これで「商品ページ→内容確認→予約・購入」という導線が完成。

 

12月9日のアマゾンの予約開始に合わせてSNSで告知を行います。

画像5

このツイートがインプレッション7万以上とかなり拡散されました。

画像7

 

ツイートのリンクから商品ページを閲覧していただいた方も多かったようです(リンクのクリック数451)。

 

商品ページにこだわった結果でしょうか。

多くの方に予約していただき、発売前の段階でアマゾンランキング1位を獲得することができました。

画像3

 

1年近く前から準備してきた甲斐がありましたね。

 

ここからダメ押しの発売予告ツイートを毎日行っていきます。

 

2. 発売直後

 

そしていよいよむかえた発売日。

発売直後、紀伊國屋新宿本店様の週間売り上げランキング1位を獲得することができました。

 

懸念していたリアル書店での売れ行きも好調です。

これは話題作りに成功した結果と言ってよいでしょう。

 

また書店での売上のカギを握るのは「陳列」です。

カバーが見えるように平積みになっているかどうかで売上が大きく変わるそうです。

これに関しては「大手出版社の新刊」ということで問題ありませんでした。

出版社に感謝ですね。

画像8

 

3. 発売から1~2ヶ月(1~2月)

 

発売後1か月。この辺りからようやく出版社のプロモーションが始まります。

まず1月21日から4回にわたって医学界新聞さんのWeb限定記事で取り上げていただきました。

この記事がきっかけで購入してくださった方もいたようです。

www.igaku-shoin.co.jp

 

そして2月の段階で重版が決定。

当初の目標をわずか2か月で達成することができました。

 

4. 発売から3~4ヶ月(3~4月)

 

ここまではWebをあまり見ない層にはリーチできていませんでした。

そこで出版社が広告媒体を持っているのが大変な強みになります。

 

まず週刊医学界新聞の4月4日号(第3464号)、4月11日号(第3465号)に書評が掲載。

書評を見て購入してくださった方もおり、紙媒体の強さを再認識しました。

 

さらに医学書院様の発行する数多くの雑誌にも書評が掲載されました。

 

臨床泌尿器科76巻 5号 (2022年4月)
臨床泌尿器科76巻 6号 (2022年5月)
総合診療 32巻5号 (2022年5月)
臨床検査 66巻 5号 (2022年05月)
検査と技術50巻 6号 (2022年6月)
medicina59巻 7号 (2022年6月)
臨床皮膚科 76巻 7号(2022年06)

 

皮膚科の教科書の書評は皮膚科医に依頼するのが一般的だと思います。

しかし今回は研修医や皮膚科医以外の医師を対象にしています。

 

そこで今回、出版社にお願いして、高名な内科医である野口善令先生と國松淳和先生から書評をいただくことができました。

このように一般の認知度の高い先生方に書評をいただけたことが、売上に大きく影響しているように思います。

このあたりは大手出版社の強みと言えますね。

 

さらに3月~4月にかけて、少しずつSNSでも話題になってきました。

 

フォロワーの多い著名な先生方にも取り上げていただき、アマゾンでの売り上げも好調です。

ウワサ通り、インフルエンサーのプロモーション効果は大きいですね。

 

ところが増刷が間に合わずに3月末にネット書店の在庫が欠品に…。

総合順位1000位前後をキープしていたアマゾンランキングも大きく下がってしまいました。

幸い1週間程度で在庫は復活して順位は戻り、それ以降は上位をキープできています。

 

そして4月中旬、嬉しいことに2度目の重版が決定しました。

 

5. 発売から5~6ヶ月(5~6月)

 

書店での売上も引き続き好調です。

紀伊國屋新宿本店様で3月8日~5月8日に行われた研修医フェア2022では、売上第14位を獲得しています。

 

6月11日〜12日に開催された「第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」では売上第4位。

 

さらにSNSで大変有名なヤンデル先生こと市原真先生が「レジデントノート」の連載で書籍を取り上げてくださいました。

この影響力は絶大でした。

www.yodosha.co.jp

 

6. 発売から7~9ヶ月(7月~9月)

 

発売から半年をすぎると、さすがに売れ行きは鈍ってきます。

書店でも平積みではなく棚刺しになってしまっています。

 

また6月までは総合順位1000位前後をキープしていたアマゾンランキングも安定感がなくなり、7月以降は5000位を切ってしまう日も出てきます。

(皮膚科売上2位が5000位前後)

 

とはいえ7月末には3度目の重版が決定。

4刷までいけばベストセラーと言ってよいのではないでしょうか。

 

7. 発売から10ヶ月~1年(10月~12月)

 

低調ながらもアマゾンランキング皮膚科部門1位をキープしていましたが10月に黒船襲来。

Twitterフォロワー4万人を誇るインフルエンサー大塚篤司先生の新刊です。

アマゾン総合ランキング180位(私の書籍の最高順位は488位)という驚異の売上を叩き出しています。

 

SNSの影響力が売上に大きく影響するということが証明された形です。

今後はインフルエンサーによる医学書が増えてくるでしょうね。

この本の発売が私の書籍と被らなくて本当によかったと思います。

 

そして2022年を締めくくる12月。

薬剤師の先生方がおすすめの医学書を挙げる企画「#読めよ薬剤師2022」がTwitter上で開催されました。

 

そこで多くの薬剤師の先生方に紹介していただき、1万位前後だったアマゾンのランキングが急上昇しました。

薬剤師は読者として想定していなかったので正直驚きました。

思いの外、薬剤師が皮疹の相談を受ける機会は多いそうです。

(皮膚科医のいない病院では薬疹の相談が薬剤師に来る)

そのような場面でも役立てていただけているのは嬉しい限りです。

 

さらにジュンク堂岡島甲府店で開催された「この医学書・看護書がすごい!2022」にも選出。

読者の方だけでなく書店員様からもご評価いただけたことは大変光栄です。

 

出版前は増刷を目標にしていましたが、1年間で3回も増刷がかかり驚くばかりです。

・第1刷:1月1日
・第2刷:3月15日
・第3刷:6月1日
・第4刷:9月1日

 

発売2年目はさらに多くの方に著書を届けられるように、いろいろな活動をしていきたいと思っています。

 

本のプロモーション方法にはどんなものがある?

前回のつづき

www.derma-derma.net

 

本は内容が良ければ売れるというわけではありません。

それでは著書のプロモーションはどうやって行えばよいのでしょうか。

 

ホリエモンこと堀江貴文さんが「本を売るためのノウハウ」を書いた本があります。

今回はこの本をもとにして著書のプロモーションについて考えてみます。

 

堀江さんによると本を売るためには出版社に頼っているだけではダメで、自分でもプロモーションを行う必要があるそうです。

本を売るためには3つのポイントがあります。

 

  1. 発売前の話題作り
  2. 書店営業
  3. 手売り

 

①発売前の話題作り

 

発売直後の売れ行きがよいと「売れている本」と認知されるので、その後もますます売れていくという好循環が生まれるそうです。

売り出してすぐに数千部が売れるとアマゾンなどの人気ランキングで順位が一気に上がる。書店のランキングでも上位に食い込める。

そうなると世間に売れている本と認知されるので、その後もますます売れていくという好循環が生まれる。

 

発売直後から売れるためには、発売前の話題作りが必要になります。

そのための方法が2つ紹介されています。

 

1)Webツール

まず効果的なのはSNSやブログなどのWebツールです。

誰でも使えて効果的なのがSNSだ。著者自身がTwitterやFacebookで書籍について宣伝するのはもちろん、知り合いに書評を書いてもらうのもいい。

フォロワーを多く持つ人が知り合いにいたら、その人に頼むのもいいだろう。

 

インフルエンサーにプロモーションを手伝ってもらうのも効果的のようです。

確かに私もインフルエンサーの勧める本を購入することがあります。

(私にはインフルエンサーの知り合いはいないので、自力でプロモーションを行うしかないですが)

 

2)制作過程を公開

また本の制作過程を公開するという手法も書かれています。

視聴者との一体感が高まり、拡散に協力してもらうことができるそうです。

これはプロセスエコノミーと呼ばれることもあります。

ブラックボックス化しやすい本の制作過程をあえてオープンにすることで、制作過程を追跡してくれる視聴者は一緒に書籍作りに参加してくれている気分になり、出版後の情報拡散にも協力してくれるに違いない。

 

ただしこれは有名人でないと難しいような気がします。

 

②書店営業

 

次に重要なのは書店営業のようです。

書店での売り上げの鍵となるのが陳列場所です。

表紙が見えるように平積みにしてもらえれば手に取ってもらいやすく、売り上げが格段に上がるそうです。

陳列してもらう場所としては平積みがベストだ。売り上げが格段に違う。

 

しかし無名の著者の本が平積みにしてもらえる可能性は高くないでしょう(どの出版社から出るかにもよるでしょうが)。

そこで書店を回って自分の本のプロモーションを行う必要があると堀江さんは書いています。

本を出しても、書店を回って「この本をよろしくお願いします」と伝えて回る書店営業をしなければいい場所にある棚をもらえない。平積みスペースも確保できない。

 

堀江さんは「ゼロ」の発売後、全国の書店巡りを行ってサイン会を行ったそうです。

さらに書店員と一緒に撮った写真にサインをしてPOPを作成。

書店員さんにプロモーションを手伝ってもらい売り上げを大きく上げました。

 

確かにサイン本でプロモーションを行っている医師もいるようです。

ただ私のような無名の人間には難しそうですね。

 

③手売り

 

最後のポイントは手売りです。

ベストセラーになるためには、書店以外の場所で販売することも重要になります。

具体的には講演会で本を販売する方法が紹介されています。

有料の講演会を開くのもいいだろう。入場料の代わりに参加者には本を1冊贈呈しますという仕組みだ。著者は自分の宣伝もできるし本も買ってもらえる。

 

有料の講演会で本を贈呈するのは難しいでしょうが、講演会の中で本を紹介するのはよいかもしれません。

 

イベントのブースなど、書店以外の場所で本を売る方法が紹介されています。

また自分のSNSやホームページで宣伝するのも効果的のようです。

積極的に探せば本を売れる場所は意外と多い。イベントのブースを借りてもいいし、地域のお祭り会場などで売らせてもらうのもありだろう。

メルマガ、SNS、ホームページなどで宣伝して販売するのはもっと簡単だ。

 

イベントのブースで医学書を販売するのは難しいでしょうが、SNSやホームページなどで著書を宣伝するのはよさそうです。

 

まとめ

 

このようにプロモーションには様々な手法があるようです。

次回は具体的に私がどのようなプロモーションを行い、どれだけの効果があったのかについてまとめてみます。

www.derma-derma.net

 

著書が重版されるにはどうしたらいいのか?

前回のつづき

www.derma-derma.net

 

最初に印刷した本が売り切れて、追加で印刷することを重版(増刷)と言います。

ヒット作への第一歩は重版になることです。

しかし重版率は10~20%と言われており、ほとんどの書籍が重版されずに販売終了してしまいます。

そこで今回は重版されるためにはどうしたらいいのかを調べてみました。

どうやら2つのポイントがあるようです。

 

  1. 初動
  2. どこで売れているか

 

①初動

 

一般的に、初刷(最初に印刷した部数)が売り切れれば重版になります。

ところが必ずしも「売り切れたら重版になる」わけではありません。

 

数年かかって初刷が売り切れた本に関しては、その後の売れ行きが見込めないので重版せずに販売終了することが多いそうです。

https://nishizawashoten.com/5120.html

 

つまり発売直後の売れ行き(初動)が重要ということです。

出版後、2~3ヶ月以内に重版がかかれば、その勢いを保って2刷、3刷、、、5刷、6刷、、、と期待ができます。

 

ところが無名の著者の書籍では、出版社のプロモーションが始まるのは発売後しばらく時間がたってからです。

発売直後から売れるためには、いろいろな工夫を行う必要がありそうです。

 

②どこで売れているか

 

またどこで売れているのかも重要なポイントになるようです。

 

重版の一番の判断材料は書店での売れ行きです。

アマゾンでの売れ行きが好調でも判断材料にはならないと言われています。

https://coach-leaders.com/blogs/secretstory-book/

 

その理由は流通のしくみにあるようです。

https://note.com/uehararyuichi/n/n3225f4c251b3

 

初版1万部の本を例にすると、出版社は以下のように割り振ります。

 

・アマゾン:2000部

・その他ネット書店:1000部

・リアル書店:5000部

・出版社在庫:2000部



リアル書店では1000部しか売れていないが、アマゾンの売れ行きが好調で売り切れた場合。

出版社は在庫の2000部をAmazonに投入します。

しかしこの段階では、なかなか重版には踏み切れません。

 

リアル書店の店頭にはまだ4000部が残っており、書店は出版社に本を返品することができます。

つまり重版後に返品されてしまった場合、出版社は大量の在庫を抱えてしまうことになるのです。

 

最近、インフルエンサーが本を出版することが増えており、ネット書店ではよく売れています。

しかしリアル書店では売れ残って大損というパターンも多いそうです。

 

つまり重版の判断は書店での売り上げが重要になってくるのです。

 

まとめ

 

このように重版されるためには、本の流通のしくみをよく理解する必要がありそうです。

次回は重版されるための書籍のプロモーションについて考えてみます。

つづく

www.derma-derma.net